浴衣着付けの教室を奈良で開催しています

ご覧くださりありがとうございます。

奈良市西大寺の着付けだけじゃない着付け教室和やか着付けです。着付け依頼も承っています。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

浴衣着付け教室を奈良の西大寺で開催

 

ゴールデンウイークが過ぎるとこちら奈良もそろそろ初夏を感じる日が多くなります。そうなると浴衣着付けの教室をいつ開催しようかと考えるタイミングとなります。例年は7月上旬から下旬にかけて開催します。生徒さんのイメージで、浴衣とは・・・お祭りや花火大会に着ていくという方が多いのかなと思います。が、しかしお祭り今年も難しいんじゃないかなと思うと浴衣を着るタイミングがなくなってします。

ここで一つ提案です。

普段着きものとしてワンピースのように浴衣を着てランチ・お買い物・ビアガーデンやイベントなどいかかでしょうか?

足袋をはいて半襦袢を着て夏着物としても素敵です。

普段着としての浴衣

浴衣は何かイベントがない時着れないもの…という考えの方が多いともいます。かくゆう私もそう思っていました。浴衣ほど着るタイミングが短い浴衣がとても勿体にないと思います。メリットは以下です。

  • 着物より簡単に着れる  これは特に初心者の方向けに普段着着物=浴衣がおすすめです。
  • 帯結びのアレンジもたくさんあります。可愛くor粋にも 浴衣の数をそんなに持ってなくても帯で印象変えれます。
  • 着心地が良い。
  • 浴衣を着るだけで気持ちが変わりますテンション上がります(着物あるあるを着付簡単な浴衣で体感しましょう)
  • 注目を浴びてほめてもらえる(人によりけりですが)私は老若男女いろんな方が声掛けしてくれるのがうれしいです。

浴衣着付け教室はとても簡単♪

起源:銭湯の普及と共に浴衣の起源は平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時、水蒸気でやけどをしないように着たことから始まりです。浴衣の語源は、「湯帷子(ゆかたびら)」と言われ、平安時代に入浴時に着られていた着衣でした。その後は湯上がりに着られる着衣となり、就寝時に寝間着として着用するようになり、今のような着方になったのは江戸時代の中期に入ってからちょっとそこまでの外出着にも着られるようになりました。

湯上りに着るぐらいのなので略式です。肌着きて→浴衣→半幅帯しめる(帯枕使わない帯なので帯結びも簡単です)

浴衣は素材が木綿が多く、生地と生地が摩擦で止まるので着付けもしやすいです。

まとめ

簡単に着れる浴衣着付教室は、ビギナーさんにお勧めです。衣紋が綺麗になるコツもお伝えしております。

和やか着付けは奈良の西大寺にありますので近くの西大寺で撮影スポットも沢山あります。浴衣着付け教室で着て徒歩数分の奈良 西大寺にお参りに行ってみるのも風情があります。

あと下駄が苦手な方はサンダルを履いてみるのもお勧めです。

今年は、ワンピースのように浴衣を楽しむ普段着に・・・。着物もファッションです。

浴衣着付教室 和やか着付けでお待ちしております。